熨斗(のし)とは?
熨斗(のし)の由来は神様に供え、吉事に欠かせなかった 鮑(あわび)がルーツです。
古来より吉事には魚や鳥肉のような生ものが欠かせなかったため、海産物を贈る風習がありました。
後に日持ちの良い熨斗鮑(のしあわび)が奉納されるようになりました。
江戸時代に入ると、のしあわびが不老長寿や長寿延命に効く薬としても珍重されるようになり、
さらに縁をのばす、命をのばす、慶びをのばすなど、めでたい物の象徴になっていきます。
しかし、とても高価で貴重なのしあわびを手軽に贈ることはできません。
そこで、代用としてのし飾りが作られるようになり、
さらに簡略して奉書に印刷されるようになったのです。これがのし紙です。
したがって熨斗(のし)自体が生ものの代用なので、魚介類にはのしを付けません。
のしとのし紙の違いは?
多くの方が、贈答品に付ける紙を「のし紙」や「のし」と呼んでいませんか?
正確には「のし」+「水引き」の掛け紙の事を 「のし紙」といいます
控えめに贈りたい場合は、品物に直接のし紙をかけ、その上から包装する“内のし”。
一方贈り物を強調したい時や持参して手渡す場合は、包装後にのし紙をかける“外のし”を使います。
シーンに応じて使い分けましょう。
(当店でご購入の際は、その他お問い合わせ、またはご要望事項欄にて、ご記入ください。)
■熨斗(のし)紙の種類
紅白蝶結び
結び目が何度も結びなおせることから、慶事
一般贈答などの何度あってもよい事の場合に
使います。紅白結びきり
結び目が固く結ばれて簡単に解けないことから、結婚祝い、弔事のように一度きりであってほしいことの場合に使います。白黒結びきり
弔事に使われる白黒結びきりの掛紙です。
行 事 | 目 的 | 表書き | 水引き |
---|---|---|---|
結婚 | 結婚祝 | 寿、御結婚祝、御祝 | 紅白結びきり |
結婚式の引出物 | 寿、内祝 | ||
結婚祝のお返し(内祝) | 結婚内祝/内祝/寿 (名書きは両家の名を書く) |
||
見舞い | 病気見舞い | 御見舞い | 紅白結びきり |
病気見舞いのお返し | 快気祝、全快内祝 | ||
全快しない場合のお返し | 御見舞御礼 | ||
医師や看護婦へのお礼 | 御礼 | ||
出産 | 出産祝 | 御出産祝、御祝 | 紅白蝶結び |
出産祝のお返し | 出産内祝/内祝(名書きは生まれた子の名) | ||
出産祝のお返し | 実家から祝い着を贈る | ||
子供の祝事 | お宮参りのお祝 | 祝御宮参 | 紅白蝶結び |
神社へのお礼 | 初穂料、玉串料、御祈祷料 | ||
初節句のお祝 | 初節句御祝、御祝 | ||
初節句のお返し | 内祝 | ||
七五三のお祝 | 七五三御祝、御祝 | ||
神社への御祝 | 初穂料、玉串料、御祈祷料 | ||
七五三のお返し | 内祝 | ||
入学(園)祝 | 入学(園)御祝、祝御入学、御祝 | ||
卒業祝 | 卒業御祝、祝御卒業、御祝 | ||
成人式のお祝 | 成人御祝、祝御成人 | ||
成人祝のお返し | 成人内祝、内祝 | ||
長寿の祝事 | 長寿祝(全般) | 寿福、賀寿、祝御長寿 | 紅白蝶結び |
数えで61歳のお祝 | 祝還暦、還暦御祝 | ||
数えで70歳のお祝 | 祝古希、古希御祝 | ||
数えで77歳のお祝 | 祝喜寿、喜寿御祝 | ||
数えで80歳のお祝 | 祝傘寿、傘寿御祝 | ||
数えで88歳のお祝 | 祝米寿、米寿御祝 | ||
数えで90歳のお祝 | 祝卒寿、卒寿御祝 | ||
数えで99歳のお祝 | 祝白寿、白寿御祝 | ||
数えで100歳のお祝 | 祝百寿、百寿御祝 | ||
数えで108歳のお祝 | 祝茶寿、茶寿御祝 | ||
長寿祝のお返し | ○○内祝、内祝 | ||
新築改装 | 上棟式のお祝 | 祝御上棟、祝棟上式 | 紅白蝶結び |
上棟式のお返し | 上棟記念、内祝 | ||
新築祝 | 新築御祝、御祝 | ||
新築祝のお返し | 新築記念、内祝 | ||
引越しのとき近所に挨拶 | 粗品、御挨拶 | ||
増・改築のお祝 | 改築御祝、御祝 | ||
マンション購入のお祝 | 祝御新居 | ||
ビル、社屋などの完成祝 | 祝御落成、新社屋落成御祝 | ||
ビル、社屋などのお返し | 記念品、内祝 | ||
神社や寺の完成、改修のお祝 | 落慶記念 | ||
開業・開店 | 開店(開業)のお祝 | 落慶記念 | 紅白蝶結び |
開店(開業)祝のお返し | 開店記念、記念品、内祝 | ||
弔事 | 仏式葬儀 | 御霊前 | 白黒結びきり |
仏式葬儀の香典返し | 志 | ||
神式葬儀 | 御霊前、御玉串料、御榊料 | ||
神式葬儀のお返し | 志 | ||
キリスト教式葬儀 | 御霊前、御花料 | ||
キリスト教式葬儀のお返し | 志 | ||
寺院へのお礼 | 御布施、御経料、御膳料 | ||
仏事の年忌法要 | 御仏前、御供物料 | ||
仏事の年忌法要の引出物 | 志 |