お中元とは?
■お中元の由来
昔の中国では1月を「上元」、7月を「中元」、12月を「下元」とし、それぞれ15日にお供え物をして先祖を供養し、身の汚れを清めるという習慣がありました。これと、「中元」にあたる時期、同日に行われていた仏教のお盆の行事とが結び合わさり、現在のお中元の原型となったとされています。
■お中元を贈る時期
西日本は8月初め~中旬、東日本は7月初め~中旬が贈答時期としていました。
(各地方によって時期が異なる場合もあるようです。)
現在はいずれの地方も早くなっている傾向です。(7月初め~中旬まで)
それ以降は、7月15日以降を「暑中御見舞」、8月7日の立秋以降は「残暑御見舞」として贈りましょう。
■お中元を贈る予算
お中元では3,000円~5,000円が一般的ですが
特にお世話になっている人等は10,000円くらいのものを贈る事もあるようです。
仲人、媒酌人、直属の上司、目上の人などは5,000円前後
同僚、知人、友人、近所の方だと3,000円前後が相場のようです。
いくら高額な商品でもお酒を飲まない方にお酒を送ったり等、的外れな贈り物は避けましょう。
ギフト選びの際は、相手の嗜好や家族構成、年齢など贈る相手の事を考えましょう。
■贈る時・貰った時のマナー
本来の贈り方は事前に訪問時間を決めて直接持参するのが一般的でしたが
現在は互いの都合もあってデパート・百貨店から直送したり、宅配便を利用したり、
インターネットで購入したりすることが一般的になってきています。
また、冷蔵・冷凍のものや産地直送のものを贈る場合は相手の予定を確認しておいたほうがいいでしょう。
お中元を受け取ったら、なるべく早く感謝の気持ちを込めた礼状を贈りましょう。
友人、知人などの親しい間柄であれば電話でお礼を伝えるのもOKです。
あくまで感謝の気持ちを表すものなので、お返しは不要です。
■贈り物で避けたい物
・現金に類する物
・靴や靴下…「踏みつける」という意味合いを含む
・スリッパや下着…身につける物
・はさみや刃物…縁を切るという意味合いを含む
・筆記用具類…勤勉であることを奨励する意味を持つ
※現金に類する物に関して、最近ではビール券・商品券などは使われている傾向です
■この他
喪中の場合であっても、お中元は普段お世話になっている感謝の気持ちを伝えるものなので、
お中元を贈りあうことは問題ありません。
しかし、お中元の期間が忌中(四十九日前だったり、まだ喪が明けて間もない)場合は、
時期をずらして暑中見舞いや残暑見舞いの形で贈るとよいでしょう。
何かの縁で今年だけお世話になった人に一年限りのお中元を贈る際は、
のしの能書きを「お礼」「心ばかり」として贈ると良いでしょう。
お中元は、「今後も変わらぬお付き合いを」の意味を含まれています。
熨斗の種類と名入れ
水引は赤金(5本か7本)で、結びは花結び(蝶結び)ののし紙を用い、
上書きは水引結び目中央上に「御中元(御歳暮)」、中央下にやや小さく名前を書きます